しつけ・育て方
-
親の言葉が子どもの成績を決める!?親が自覚しておきたい「言葉の暗示」
我が子があまり勉強ができる方ではないと感じたり、ある科目が苦手なように見えたとき
2020.05.27 -
答えがでない問題に直面したときこそ思考力を伸ばすチャンス【花まる学習会 高濱先生】
「子どもの考える力、思考力を身につけるためには「好奇心を追求する時間」を取るのが
2020.05.24 -
虫、植物など夢中になれるものを見つけよう。臨時休校中の今こそ「子どもの好き」を引き出すチャンス【花まる学習会 高濱先生】
新型コロナウイルス感染症対策で学校が臨時休校になり、はや数カ月以上。子どもたちは
2020.05.23 -
在宅ワークが広がる今こそチャンス。親の働く姿を子どもに見せる意味【花まる学習会 高濱先生】
外出自粛要請が出たことで、在宅ワークで頑張るママたちもいます。とはいえ、家での仕
2020.05.22 -
臨時休校中に子どもが毎日やることは計算の反復、漢字練習、体操の3つ【花まる学習会 高濱先生】
臨時休校中、家庭でどの程度学習させたらいいのか気になるママたちも多いことでしょう
2020.05.21 -
新型コロナウイルスの影響で卒業式、入学式が中止。苦い経験を学びに変えるために親子で取り組むべきこと【花まる学習会 高濱先生】
新型コロナウイルス感染症対策のために突然始まった臨時休校に卒業式、入学式の延期や
2020.05.20 -
子どもへの「本の読み聞かせ」いつまで続ける?本選びに困ったときにおすすめのサイトもご紹介
寝る前や自宅で過ごす時間でお子さんに本の読み聞かせをしているご家庭もあるかと思い
2020.05.19 -
運動神経と足の速さは関係ある?子どもの運動能力を高めるために必要なこととは
子どもの運動神経について、あるママから投稿がありました。『運動神経が鈍いけれど、
2020.03.21 -
お手伝いに「労働の対価」は発生しない!子どもに「お小遣い」を渡すルールとは #ママが知りたい子どもの教育
「子どものお小遣いって何歳からあげたらいいの?」「お手伝いをしたときにお金をあげ
2020.03.17 -
子どもの脳は9歳まで飛躍的に伸びる!なかでも重要なのは6~9歳
「子どもの脳は、シングルエイジと呼ばれる0歳~9歳までの間に飛躍的に伸びます。な
2019.12.12